移転しました。

約3秒後に自動的にリダイレクトします。

humhummの乱読日記

Kindle Unlimitedと図書館を利用して読んだ本の備忘録です。☆の数はあいまいでかなり主観的ですが、基本的に最後まで読み切ったおすすめの本を紹介しています。

マラソン1年生

 

📙 マラソン1年生

おすすめ度 ⭐⭐⭐⭐⭐

前に読んだことがあるのだが、久しぶり再読してみた。やっぱり面白い。二日かけて次巻のマラソン2年生まで一気に読んでしまった。最初に読んだのは10年以上前で、著者のたかぎさんも今は家族構成やら変わってだいぶ違う生活を送っていると思うのだが、なんかこの雰囲気いいなあというか正直羨ましい。

改めて読んで思ったのは、この本はまず登場人物が魅力的。著者のたがぎさんに加え、友達ののりこさんと編集のかとうさんのキャラが本当にいい感じ。キャラが立ちすぎているというかそれぞれ全然違う感じなのに、そして年齢も結構離れているみたいなのに楽しくやっていて、正直友達と距離が空いてしまった自分としては羨ましい。よく言われるけれど大人になって新しい友達を作るって(私の場合小さい頃も大変だったが)難しい。

そしてみんなビール好きなのも重要な気がする!私は飲めないながらに(もともと飲める体質ではなく、一時期はかなり飲めていたものの最近は全くダメ)ビール+走るって、初心者には苦行を和らげてくれそうと思うし、そしてさらに旅のどんちゃん騒ぎが加わると、苦行も楽しみに変えてくれてすごくいい組み合わせだと思う。

私自身、独身でこんなにフットワークが軽かったのがもういつだったのかと思い出せない感じだけど、コロナ禍のせいなのか(それとも水瓶座なせい?星占いに詳しい方はわかるかも)最近もっと「自分」でいていい気がしているので、なんだか素の自分に戻って何か始めたり新しいことができる気がしている。

私はその頃走ることに興味を持っていてそして今でも持っているのだが、かなり運動していた時期もあったものの今は見る影もなく、今は1キロくらいしか走れないと思う。最近の運動不足気味に嫌気がさして再びこの本を読み始めたのだが、正直かなりポジティブになった。ポジティブでいてでも何となくのんきな雰囲気が本いっぱいに詰まっている気がする。たかぎさんの絵とストーリー運びの妙というか。

この本の読者は女性メインというかオンリーな気がするが、金哲彦さん監修でマラソンやランニングを始めようという初心者には十分なアドバイスも入っていると思うし(初心者はそんなに詰め込まれてもわからないし、続けられそうというフェーズに入ったら専門の本を買えばよいと思う)、走ることに少しでも興味がある女性にはとてもおすすめの本。走ってないのにランスマを見てる身としては、金さんにフォームを見てもらえるのも羨ましい(羨ましい、ばかりですね…)。

こちらのマラソン1年生は現在Kindle Unlimited対象ではないですが、同じくたがぎなおこさん著のひとり暮らしな日々。Kindle Unlimitedで読めますのでぜひ!

 

私の楽天マガジン活用法まとめ

楽天マガジンの購読を始めて3か月たち、お得過ぎる&使い方をだんだんマスターしてきたので、このブログの通常の体裁と比べるとイレギュラーではあるのだがこちらにまとめてみようと思う。

1) 料金がお得+期間限定ポイントが使える

とにかく税込418円で数多くの雑誌が読めるのがお得!私は万年ダイヤモンド会員の楽天ヘビーユーザーなため、ちょこちょこと期間限定ポイントがついていることが多い。ときに特に買いたいものがないこともあるので、期間限定ポイントを何に使うかと楽天を探し回る必要もなく、ポイントを無駄にしていない♪という満足感にも浸ることができる。

2) とにかく読める雑誌やジャンルが多い

今まで読んでいた週刊ダイヤモンド、東洋経済、プレジデントに加え、Forbesなども読み放題。雑誌のよって読める数は異なるが、過去のバックナンバーも読むことができる。

2020年12月時点では、女性ファッション、女性ライフスタイル、ヘア・ビューティー、男性ファッション、男性ライフスタイル、IT・ガジェット、ビジネス・経済・国際、ニュース・週刊誌、芸能・エンタメ、趣味、スポーツ・アウトドア、車・バイク、健康・生活・料理、グルメ・トラベル、国内旅行ガイド、海外旅行ガイド、Foreign Magazinesのジャンル分けがされており、週刊誌も多いためかなりの数の雑誌を読むことができる。正直追いつかないほど。

アプリのインターフェイスも良いと思う。最新号が上にトレンド記事が次段に表示され、普段読まない雑誌や記事も目に入るようになっている。

デメリットもある。楽天マガジン上で雑誌をめくると、各雑誌にこちらは楽天マガジン用の特別バージョンで全てのページが含まれているわけではない旨の説明がある。確かに見たいと思っていた特集のページがないことがある(今までであったのは日経マネーかダイヤモンドZaiのどちらかと週刊ダイヤモンド)。女性誌は結構太っ腹で、女性ライフスタイルのジャンルに含まれている雑誌は付録の料理レシピ集まで全て見ることができることが多い。

もう一つのデメリットは美容院で持ってきてくれる雑誌が読んだことがあるものばかりになってしまう可能性笑。

3) 洋雑誌も読める!

これだけでも元がとれるのではないかと思う。常々、Kindle Unlimitedに洋雑誌もあればなあと思っていたのだが、楽天マガジンのこのセレクションはとりあえず満足。主にMeredith社の雑誌だと思うのだが(なのでアメリカの雑誌)、バラエティに富んでいて私はかなり満足している。2020年12月時点で読める洋雑誌は、People、 Entertainment、 Food & Wine、 Health、InStyle、Real Simple、Travel + Leasure、TIME、Better Homes & Gardens、Parents、 Shape。

その中で私が特に気に入って読んでいるのは、Real SimpleとBetter Homes & Gardens。難しくなく気軽に読むことができ、日常使う単語を知ることができる。

4) 普段読まない(読みづらい)雑誌も気軽に読める

電車の吊り広告や新聞の下段の広告で気になった女性週刊誌(週刊女性や女性自身)を気軽に読むことができる笑。あと表紙が男性向けで買いづらい雑誌も、読みたい記事だけつまみ食い可。鬼滅のSeventeenだって堂々と読めます笑。

5) 検索機能を使うことによって、特定の事柄を縦断的に検索できる

検索では「雑誌名と説明文で探す」「記事内キーワードで探す」の検索方法があり、後者の「記事内キーワードで探す」を私はよく使っている。

例えば、「糖質オフ」を「記事内キーワードで探す」で検索すると、各雑誌の糖質オフ関連の記事を検索できる。あとは、「お菓子」(スイーツ)と検索するとお菓子の記事のほかに各雑誌のお菓子レシピが検索できるし、先日はコストコに行くにあたりコストコ関連の記事を読んでから出かけた。

また、「占い」と検索すれば各雑誌の占いコーナーを検索できる。「水瓶座」と検索すると該当記事なしになってしまうので、おそらく記事名と主要語句のみ検索に引っかかるようになっているのだと思う。この占い検索は占い好きには本当におすすめ!!毎月検索必須です笑。フィガロジャポンの石井ゆかりさんのページは毎号読んでます。

6) 興味が広がる(結果散財することになるかもしれない…)

読み放題なので、購読当初と手持ち無沙汰なときいろいろな雑誌を眺めたりすると思う。特に趣味系や、男性、女性ライフスタイルの雑誌(今年買ってよかった○○などの特集、○○が使いやすい、○○の収納とか)から今まで触れていなかった情報が入ってくるので、家にいる時間も増えていることから物欲が増す。

ペット系の雑誌を読み、犬がいたらどんなだろうなど今まで考えていなかったことを考えたりもする(今も飼っていません)。犬のしつけについて読んだりもする。そして今まで存在も知らなかったビーズfriendという雑誌を見つけ、こんなに安く素敵なピアスが作れるのか!私もやってみたい!!とヤットコというものを検索しだす。

7) 新しいタブレット端末が欲しくなるかもしれない 

あと私は楽天マガジン購読にあたって、タブレット端末を新しく購入した。Mac派はiPad一択だと思うが、私はAndroid派で、PCとスマホ以外はKindle Fire(おそらく第一世代、今でも十分動くが結構重いためほとんど使っておらず)しか持っておらず、これを機にAndroidタブレットを購入しようと思い色々検索した。

しかしながら多くの方がぶち当たるように、お値段お手頃の中華タブレットかファーウェイ、NEC、Lenovoのものしかほぼ新品では販売されておらず(昔のASUSのものが良さそうだったのだが)いろいろと考えた末結局LenovoのYoga Smart Tabという10インチタブレットを購入した。こちらは32GBモデルだが(Wi-FiLTEモデルあり)64GBモデルもある(なんか私が買ったときより2,000円くらい値下がりしてますね…)。

私の場合、当初マイクロSDカードを挿入して、楽天マガジンのダウンロード分をマイクロSDカードに保存すればよいと考えたのだが、なぜか保存できず(楽天マガジンのヘルプによるとそのようなこともあるらしい)結局本体のストレージに保存している。容量不足になってしまうのではと焦ったのだが、10冊ほどダウンロードする分には問題はなく、また雑誌を読む返すこともそうないうえ(毎日のように新しいものがでるから)PCやタブレットの中(だけ)はやたらきれい好きでこまめに消去しているので特に問題はなかった。

とにかくこの料金でこの価格、楽天マガジンは本当におすすめです!!

あとは値上げとか改悪されないように祈るだけ…。楽天さん、よろしくお願いします!

 

No.1理論 ビジネスで、スポーツで、受験で、成功してしまう脳をつくる「ブレイントレーニング」 [Kindle Unlimited]

 

📙 No.1理論 ビジネスで、スポーツで、受験で、成功してしまう脳をつくる「ブレイントレーニング」

おすすめ度 ⭐⭐⭐⭐⭐ 

Twitterで紹介されていて、Kindle Unlimitedにあったので読んでみた。直接お礼は言えてないのだが元ツイ主の方、ありがとうございました(面識がない方でご挨拶すべきかわからず…すみません)。

仕事はまあできるほうだと思うが自分に自信がなく、「成功」とは縁がなさそうな私が通りますよ!さあお試し拝見、この私を成功者の脳にできるならしてみろという挑発的?な感じで読み始めてみた。

文がポンポンとリズムが良く無駄がない。そして面白い(奥様に対してとか、自虐的なところが良いです)。今までに自分の成功をイメージしてそれによって成功に近づく、という類の本はたくさんあるしそんなの読んだことある、と思うだろう。でも具体的な方法論が書かれていてとても納得がいった。そして出来る気がした、いやこれは駄目で、出来るようになりたいも駄目で(「なりたい」は既にネガティブとのこと)、私は出来るんだ、出来て当然、出来ることしかイメージできないね、って思うのがこれからの私!

子供にも、今まで「こんなに出来なくて」のように言ったことがあったのだが(これは出来ないイメージがついてしまい最悪らしい)、とりあえず「自分は出来て当然、もちろん合格、って思うのがいいらしいよ」と罪滅ぼし&付け焼刃的に言ってみた笑。まだ遅くないといいけど、いや間に合ってるんだ、と脳に思い込ませる。

この本の始めに簡単なテストがあって、私は12点だった。これはかなり良いほうで、実は自分に自信を持っている?と思ったのだが、しいたけさんの占いでもよく書かれているように水瓶座はしつこい、そして私は負けず嫌い。スポーツ系はからきし駄目だが、ある特定のことはできるようになるまでやたら粘り強く頑張る傾向がある。そもそも「できない」状態が嫌。最近株式投資の本を読んでいるのも、実は(というほどでもないが)やりたい事業的なことがあって、家計とその事業の補填のために株式投資で成功したいという思いがあるため(言っちゃった!!)。だからまだまだだけどしつこく勉強している。

この本は、読みやすい、面白い、リズムが良い、そして気付きがある。読んでも損しません。楽しく読めると思うのでおすすめです。私も成功したい!いや、成功します、成功して当然です! 

 

旦那が突然死にました。 [Kindle Unlimited]

 

📙 旦那が突然死にました。

おすすめ度 ⭐⭐⭐⭐⭐

Kindle Unlimitedで何か読む本ないかな~と探していて、この題名が目に留まりすぐに読んでしまった本。マンガ8割、エッセイ2割という感じか。主題と内容のあまりのインパクトの強さに星5つ。

「死」にどっぷりつかる。著者のせせらぎさんの叫びがひたすら続いて、正直こちらも苦しい。でも一気に最後まで読み終えた。最後の最後がなんだか切なくて辛い(ネタバレしません)。始めに目次を見たときに「長い…」と思ったのだが(Kindleで読んでいるので本の厚さの実感がない)思ったより早く、おそらく2時間ほどで読み終えた。

読後感はやっぱり苦しい。こんなこと私にも起こるのかなと思う。でも起こったって不思議はない。コロナ禍でずっと在宅勤務が続いて今は以前のように出社している私の「旦那」は以前のような残業続きの勤務に戻っている。私自身は自分の状態をよくわかっているつもりだけど(以前体を壊したこともあるので)、自分自身のことに無頓着な旦那はある日急に倒れたって不思議はない。病気で倒れたり事故にあったり、考えても仕方がないから考えないようにしているけれど、今日のような明日がないこともあるんだと思うことがある。

Steve Jobsのスタンフォード大での有名なスピーチで、「If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?」(今日が自分の最後の日だとしてもこれをするだろうか?)という問いがあるが、確かに、とそのときは思うのだがすぐ忘れてしまい結局変わらずの毎日を送っている。

この本の率直な感想を言えば、自分は経験者ではないからわからないけれど(あと残念ながらそこまで旦那命という感じではない汗)子供がちょっとかわいそうかな(責任?を背負わされすぎというか)と感じたのと、あまり経済的な心配はなかったのかなということ。そして未経験だから全くわからないけれど、やっぱりこれほど悲しくなるんだろうなあ、今までの世界がぐらぐらと崩れてしまうほどに。毎日何かをきっかけに涙が出て、泣かない日がないほど泣いて、そういえばここ数日泣いてないと思う日がある日突然訪れるのだろうか。

そう思えるほど、死別後の体験、気持ちを本当に細かく詳しく赤裸々に書いた本だった。絵がゆるい感じだから、内容の辛さと解決しない暗さがずっと続くどろどろした感じが耐えられるものになっていると思う(これが楳図かずお系の絵なら辛い)。

突然の死、これは本当に勘弁してほしい。そしてそう思っている方もいるとは思うが、見送るより先に死んでしまいたい。苦しい思いや寂しい思いは味わいたくない。でも死んでいくことも知らないまま死ぬことは辛い(志村けんさんもそうだっと思うが)。できたら死ぬってわかって死にたい。せせらぎさんも少し落ち着いたと思うけれど、旦那様のまーくんもなんだか報われるというかほっとしたと思う。これじゃ心配で落ち着けなかったんじゃないかな。どちらの立場でも私ならこんなの耐えられないんじゃないかな、と思った。でもその立場になったら、否が応でも耐えないといけないんだよなあ…。

 

ニュートレーダーxリッチトレーダー 株式投資の極上心得 [Kindle Unlimited]

 

📙 ニュートレーダーxリッチトレーダー 株式投資の極上心得

おすすめ度 ⭐⭐⭐⭐⭐ 

(株式投資初心者の個人的な感想です)

以前も同じことを書いているが、他の本も読んでいたのだが感想を書きたいとまでは思わず結局また株式投資の本になってしまった。今まで読んでいない分野だから新鮮味を持って読めているのかも。あと楽天マガジンを利用し始めて、ここ二週間ほど雑誌ばかり読み漁ってしまったのもある…。380円でいろんな雑誌が読み放題(洋雑誌も!)、これはコストパフォーマンス的に自信を持ってお勧めできるサービス!だと思う(楽天ポイントでの支払いも可能)。今のところとにかく流し読みで感想が書けるほどではないけれど、おっと思う雑誌があれば今後こちらでも感想を書こうと思っている。

今回読んだ本の感想に戻ると、私はチャートを見て株式投資の勉強中なのだが、この本には全くチャートの図は出てこない。ひたすら文、文で、私は基本的に翻訳書が好きではないのだが、この本はやや翻訳調ではあるものの(もちろんこの程度は仕方ない)とても読みやすかった。まずこの時点で翻訳書として高評価◎。

私はTwitterや本で割りと真面目に勤勉に(diligentという意味で。これしか取り柄がないし笑)勉強してまあまあ知識や気づきを得てきたと思ったのだが、この本に出てくる「新米トレーダー」と同じような軌跡だった汗。まあ真面目にやってもやはり所詮初心者で素人、まあこの程度か。

Twitterを見ていると結構な株の初心者の方でも、いきなりバンバンお金をつぎ込んでそしていきなり利益を上げていたり結構な損をしていたりしている。私は何も勉強していないときは、本当に「あらよっと」という感じで株取引をしていて(「あ~、損になっちゃった、数日待ってみよう。あ、やっとプラスになった、じゃあ売ろう」みたいな感じで。それはそれで微益ながら利益は出ていた)その後勉強を始めて、家にいるので日中ザラ場を見たら、あまりに予測不可能&無知なことに驚いて気軽にトレードできなくなったという…。なんじゃこりゃーという感じ。こんな荒波の中で何も知らずに大金(もともとケチなので)をぶっこんでたなんて怖い。もともと実戦で鍛えるというよりも、ある程度把握してから実戦に臨みたいタイプだし。

この本は、初心者、初級者で試行錯誤中の方におすすめ。全く初めてでいきなり読んでも気持ちや試行錯誤を追体験できないから、へ~、とかは~、という感想で終わってしまうと思う。そして天才肌タイプよりも、努力と思考で何とか成し遂げていく不器用&努力家タイプの方向けかもしれない。 そもそもながら、私はこんなドキドキする(こともある)トレードって向いているのかなと、試行錯誤して迷ってもいたりするHSP(確信あり、関連する本も読んでいます)なのだが、それぞれ向いているアプローチがあると思うし、こんな慎重派でも株式投資やれるかなと思ったし参考になる本だった。

(特にデイトレードしか関係がないかもしれないけれど、最近トレーダー向きの性格というのも興味があって調べたりしているので(またまた投資=利益を増やす、という本質から離れているという…)、それらしき本を読んで感想を書くときに考えをまとめてみたいと思っている。そもそも出発点は、HSPにトレーダーという職業は向いている(向いていない)のか?と思ったのがきっかけ)